スポーツ速報

主に2Chの話題の野球、サッカー、他スポ-ツ関連記事などまとめています。 お気に入りの記事をお探し下さい。 このサイトが良いと思ったらフォローお願い致します。

立浪監督


立浪和義のサムネイル
立浪 和義(たつなみ かずよし、1969年〈昭和44年〉8月19日 - )は、大阪府摂津市出身の元プロ野球選手(内野手・外野手、右投左打)、プロ野球監督。第34代中日ドラゴンズ監督、日本プロ野球名球会理事。 1987年にPL学園高等学校野球部の主将として甲子園(第59回選抜高校野球・第69回全国高校…
156キロバイト (19,161 語) - 2024年10月2日 (水) 00:29

(出典 static.chunichi.co.jp)



1 ニーニーφ ★ :2024/10/05(土) 02:08:10.57 ID:frCSkCLH9
 「中日1-3DeNA」(4日、バンテリンドーム)

 中日は4併殺の拙攻が響いて敗れた。初回1死一、二塁で石川昂が二ゴロ併殺打。1点を追った三回1死一、三塁では、村松が二ゴロ併殺打。八回1死一塁では、またも石川昂が遊ゴロ併殺打。3点差で迎えた九回無死一塁でも、カリステが一ゴロ併殺打。その後、2死無走者から3連打で1点を返したが、最後は代走・尾田が二盗に失敗してゲームセット。3万6241人で埋まったスタンドからは、大きなため息が漏れた。

 141試合を終了して、59勝74敗8分けの勝率・444で、5位・ヤクルトとは0・5ゲーム差。5日のDeNA戦に敗れるか、仮に勝ってもヤクルトが広島戦に勝つと、球団ワーストを更新する3年連続最下位となる。

 既に立浪監督は今季限りでの退任を表明しているが、新人監督の3年連続最下位となれば、1950年から52年の近鉄・藤田省三監督、56~58年の大洋・迫畑正巳監督、70~72年の西鉄・稲尾和久監督以来4人目で、52年ぶりの不名誉な記録となる。

 ちなみに、稲尾監督は3年連続最下位となった後も指揮を執り、73年は4位、74年も4位だった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1b5e5a0a2cbd846b1411db8c6361d79adc27992a
デイリースポーツ

【【悲報】不名誉な記録に王手をかけた中日・立浪監督 】の続きを読む


立浪和義のサムネイル
立浪 和義(たつなみ かずよし、1969年〈昭和44年〉8月19日 - )は、大阪府摂津市出身の元プロ野球選手(内野手・外野手、右投左打)、プロ野球監督。第34代中日ドラゴンズ監督、日本プロ野球名球会理事。 1987年にPL学園高等学校野球部の主将として甲子園(第59回選抜高校野球・第69回全国高…
156キロバイト (19,093 語) - 2024年8月23日 (金) 02:36

(出典 static.chunichi.co.jp)


立浪監督の采配には疑問符がついてしまいますね。3年連続最下位となる可能性もある中で、どうやってチームを立て直すつもりなのか心配です。

1 冬月記者 ★ :2024/09/07(土) 22:31:14.38 ID:2JYvLTSK9
https://news.yahoo.co.jp/articles/a772e3fd142154bde236d6ee69db95f02c584393?page=2

立浪監督の“限界”との声も 3年連続最下位危機の中日、中田翔が稼働せずビシエドは冷遇

 中日が9月5日の阪神戦に1-2で敗れ、借金は今季ワーストの15になった。甲子園球場での最終戦だったが、今季甲子園では11試合で10敗1分。1勝もできない屈辱的な結果となった。3位・阪神とは10.5ゲーム差に開き、CS進出は絶望的。逆に最下位・ヤクルトとは1.5ゲーム差で、3年連続最下位の危機に瀕している。(記録は9月5日終了時)

 球団OBは厳しい表情を浮かべる。

「立浪和義監督に全ての責任があるわけではないが、監督に就任して3年間でチーム力が上がった感覚がない。正直、限界だと思います。同じタイミングで日本ハムの監督に就任した新庄剛志監督と対照的です。日本ハムは清宮幸太郎、万波中正、田宮裕涼と若手が次々に一本立ちして今年は現在2位に躍進しているのに対し、中日は立浪監督がどの選手を軸に据えて、どんな野球をしたいのかが3年たった今も見えてこない。昨オフは中田翔、中島宏之と全盛期を過ぎた選手を獲得したが稼働していない」


■ビシエドの出場は15試合だけ

 選手の起用法にも疑問があるとOBは続ける。

「ビシエドに与えられたチャンスは15試合出場で46打席のみ。代打に控えているだけでも相手に脅威を与えられるのに、ファームで打撃が好調でも1軍に上げなかった。選手個々の能力が決して低いわけではないと思います。中日で出場機会に恵まれず、日本ハムに昨年移籍したアリエル・マルティネス、郡司裕也が活躍しています*」

 中日は13年からの11年間で10度のBクラスと低迷期から抜け出せない。立浪監督が就任したのは22年。

 12年ぶりに復帰した「ミスタードラゴンズ」にチーム再建が託され、ファンの期待は大きかった。

 立浪監督は就任会見で、「とにかく球場へ行きたい、ドラゴンズは変わったなと言われるようなチーム作りを必ずしますので、応援していただきたいです。また、いい時は選手を褒めてやってください。メディアの方もそうですが、悪いときは叱咤をいただき、それを糧になにくそという気持ちで選手が頑張ってくれるような、そういうチーム作りをしていきたいと思います」と力強く誓っていた。


■12球団屈指の「勝利の方程式」だが…

 指揮官はドラスティックにチーム改革を敢行した。主力選手だった京田陽太、阿部寿樹をトレードで放出。ダヤン・ビシエドもレギュラーから外した。戦力の大幅なテコ入れで、台頭してきた選手たちがいる。

 岡林勇希、現役ドラフトでDeNAから移籍した細川成也がレギュラーを獲得し、先発から救援に配置転換された清水達也、育成枠で入団した松山晋也が安定感抜群のセットアッパーに。球界を代表する守護神のライデル・マルティネスにつなぐ「勝利の方程式」は12球団屈指の強固な継投策だろう。

 だが、思うように白星が積み重ならない。今年は開幕ダッシュに成功して4月中旬に貯金6で首位に立ったが、好調は長く続かなかった。5月以降は借金が増え、優勝争いから早々と脱落。

 中軸で計算していた中田が度重なる故障で打率.217、4本塁打と期待外れの成績になり、先発陣が夏場以降に不安定だったことなど下位低迷の原因は複合的だ。

 名古屋のテレビ関係者は、中日で8年間指揮をとり、一度もBクラスになることなく3度のリーグ優勝と1度の日本一を達成した落合博満元監督を引き合いに出して、こう指摘する。

【【悲報】立浪監督の“限界”との声も 3年連続最下位危機の中日】の続きを読む


立浪和義のサムネイル
立浪 和義(たつなみ かずよし、1969年〈昭和44年〉8月19日 - )は、大阪府摂津市出身の元プロ野球選手(内野手・外野手、右投左打)、プロ野球監督。第34代中日ドラゴンズ監督、日本プロ野球名球会理事。 1987年にPL学園高等学校野球部の主将として甲子園(第59回選抜高校野球・第69回全国高校…
150キロバイト (18,312 語) - 2024年6月26日 (水) 21:54

(出典 www.sponichi.co.jp)


「5番打者が打率3割だというのに代打に出すとは、立浪監督もやり手ですね。」

1 ネギうどん ★ :2024/07/06(土) 10:40:40.55 ID:i5d/nKgT9
 その「謎の交代シーン」に、中日ファンは目を丸くするしかなかった。

 7月2日の巨人VS中日戦(長野・松本)、中日は1点ビハインドで迎えた5回表、福永裕基の2ランが飛び出し、逆転に成功。その後は3投手の継投でリードを守り、先発の小笠原之介が今季4勝目を挙げた。

 中日が逆転勝利したことで、結果的に大問題にはならなかったが、もし負けていたら大ブーイングが吹き荒れたであろうシーンが、8回表に飛び出したのだ。

 この回、1アウトから細川成也が泳ぎながらもレフト前へヒットを放ち、出塁。カリステが続き、一死一・二塁の好機を迎えた。ここで巨人の阿部慎之助監督がマウンドへ向かい、投手交代を宣告。2番手の船迫大雅から高梨雄平へとバトンタッチした。

 すると中日の立浪和義監督は、打率3割2分8厘の5番・板山祐太郎に代打・中島宏之を送ったのだ。中島は今季、わずか10打席にしか立っておらず、ヒット0の打率0割0分0厘。案の定、高梨の4球目を叩いた打球は3塁への弱々しいゴロとなり、5-4-3のダブルプレー。あっけなくチャンスを潰し、3アウトとなった。

 左対左を避けたいという意図があったのは理解できるが、高打率の板山より中島という「謎采配」に、中日ファンの誰もが「え?」と思ったことだろう。名古屋スポーツメディア関係者もこれに頷いて、

「プロ通算22年目のベテラン中島は、2000安打まであと72本。ファンからは『2000本チャレンジ』などと揶揄する声が上がっています。象徴的だったのは、代打を送られた板山の『えっ…』と一瞬絶句した表情でしたね。中島がゲッツーに倒れたのは結果論とはいえ、板山にしてみれば、テンションがダダ下がり。立浪監督への不信感に繋がるかもしれませんね」

 先発投手の小笠原も板山と同様のようで、7回裏、二死二塁の場面で若林楽人に死球を与えて降板指令が出たが、納得がいかなかったのか、ベンチを右手で思いきり数発叩くシーンが目撃されている。

 立浪監督は今季3年契約の最終年となるが、負けても負けてもファンは球場に足を運び、昨シーズンの観客動員は4年ぶりに200万人を突破。相変わらず集客が絶好調なことから、さらなる続投が囁かれている。

 業績好調はいいことだが、選手と監督の間には修復困難なミゾが生まれつつあるかもしれない…。

https://www.asagei.com/excerpt/312678

【【衝撃】立浪監督の「ナゾ采配」 】の続きを読む

このページのトップヘ